フリーライターの中馬さりの(@chuuuuuman)です!
実は先日、お問い合わせ欄からとあるコメントをいただきました。
それがこちら!!!

つまり状況を整理するとこんな感じ。
- クラウドソーシングも直接営業も挑戦してみたけどイマイチ
- がんばってるはずなのに食ってけるほどクライアントさんがいない……
- 応募が出たら連絡しますと言われたものの今! 不安!
固定のクライアントさんがいない or 減ってしまったときの不安ってすごいですよね。
がんばってるのに報われないのってダラダラして成果がでないときよりしんどいし。
なんとか現状を打破したい! と、いうことで
がんばってるはずなのに何故かライターとして稼げない時に見直したいポイント をまとめてみました。
Contents
ライターの仕事がどうしても決まらないときのチェックリスト

はい。今回は がんばってるはずなのに何故かライターとして稼げない時のチェックポイント です。
ライター目線でいえば「これ、クライアントさんに褒めてもらえたポイントだな~」って部分。
編集目線でいうと「こういうライターさんとお仕事ぜひしたいのよ……!」というチェックポイントです。
あくまで個人の経験則ですが誠心誠意かきました!
1.最初のアプローチ、テンプレ化してない?

ということで1つめ!
最初のアプローチ……テンプレ化してない?
クラウドソーシングでも個人営業でも、まず最初に提案や自己紹介のメールをしますよね。
で、仕事の決定率が低いって人とか最初の連絡に返事がこないって方は、これがテンプレ化してることが多い~!
最近はクラウドソーシングでもテンプレートが用意されてたり、ライター本みたいなのにはお手本が載っていますね。
あれって確かに便利だし勉強になる。
ただ、同時に教科書だよなあ……とも思うんです。
例えばですよ!
自分がなにか仕事をしていて、部下(下請けさん)に外注をする場合を想像してみてください。
教科書っぽくマニュアル通りの返事しかしてくれない部下って怖くない?!
どっちかって言ったら、要点はおさえつつ好意とか意思を伝えてくれる人間味のある人と仕事したくない?!!
どうせテンプレ見て勉強できるような力があるなら、自分の言葉でその人だけに向けた文章もプラスしてみて ほしいんです。

そんなひとりひとりに営業してたら食っていけない……って思う人もいるかもですね。
たしかに特定のひとりに向けた文章にすると、Webメディアやクライアントさん毎にアプローチの仕方が変わってくる。時間もかかる。
だけどね。
先に「自分は毎月何人のクライアントさんからいくらずつもらうのが理想なのか」考えた方がいいですよ。
毎月1万円くれるクライアントさんが20人……でもいいけど、請求書だしたり確定申告のときに入力しまくったり連絡の有無も考えて。
で、仮に毎月5万円くれるクライアントさんが3人いたら生きていけるのだとしますよ。
テンプレの文章で毎月5万円の信頼関係ってつくれる……?
あと3人の最高に相性のいいクライアントさんに出会うのにそんなに時間がさけないほど大量に営業する必要あるかな?
このあたりはそれぞれピッタリな感覚と理想があると思います。
2.仕事がしたいってアピールできてる?

仕事したい気持ちがちゃんとアピールできているかも確認しましょう。
特にチェックしてほしいのは以下の部分です。
- 最初のアプローチ
- 仕事用のSNSアカウント
- 仕事用のブログなどWebサイト
できていたとして、仮にお仕事を依頼したいときにどこから連絡をすればいいかわかるようになっているか をチェックです!
またもやクライアントさんの気持ちになってほしいんですけど……。
やっぱり、頼んでも断られるかもしれないライターさんと受けてくれそうな人だったら、後者の方が頼みやすいですもんね。
ちなみに、コメントくださった方は自分から営業するタイプなんだな~と思ったから先に1番目の話をしました。
でも、少しでも余裕がでてきたらクライアントさんから声をかけてもらえるのを目標にするのもいいと思います。
だからできるだけ早めの段階で仕事用のSNSアカウントやブログ、窓口になるようなサイトを作っておくのはおすすめです。
結局、ライターの仕事って文章を書くこと。
営業したり請求書つくったりもあるけど、文章を書いてなんぼのもの。
クライアントさんに見つけてもらった方が実際に依頼してもらえる仕事とのギャップにも悩まずに済みますし、なにより原稿を書く時間を確保できます。
早めの段階で仕事用のSNSアカウントやブログ、窓口になるようなサイトを作成。
そこでは思いっきり仕事がしたい&ライターだってアピールしていきましょう!
こっちもぜひぜひ

ちなみに、SNS上アカウントやブログ、サイトなんかで、
「ライターに向いてないわ……」
「文章書くの辛い、辞めたい」
みたいなことを言っちゃうのは超~~~仕事したくなさそうに見えてます。
さっきの話と真逆の行動すぎる~! というか怖いよ~!
同業としてはわかる部分もある。
ライターに向いていないかもは「だけどがんばりたい」、書くの辛いは「寝不足でしんどい」とか「取材先が良い人すぎてどうしたら伝わるか悩む」みたいなこともあるって知ってるからね。
でも、アカウントを見ただけではそんな風に考えられない。
本当にライターに不向きな人との区別、本当に辞めたい人との見分けはつかない。
ずっとライターを続けてくれそうな人と今にも辞めそうな人。
もし自分がクライアントだとしたら、できれば長いお付き合いができる人とお仕事したいですもんね!
3.経験が浅いことをアピールしすぎてない?

3つめは「経験が浅いことをアピールしすぎてないか」を気にしてみてほしいです。
わたしも今でもたま~~にやっちゃうんですけど……。
「ライターしたいです!でも初めてでちゃんとできるかわかりませんが」
「ライターになるのが夢です!だけど今まで国語はなにもやってこなくて」
だめ~~~!!!
わざわざ粗悪品アピールをするのは辞めよう!
家電量販店で「ちゃんと動くかわかんない洗濯機だけど、お金ください。洗えるかもです」とか言われたら「は?」ってなるでしょ。
あ、洗える洗濯機を探してて……ってなるじゃないですか。
クライアントさんはライターさんもしくはライターとしてがんばる人を探しているんです。
もちろん大きく見せる必要はない。経歴で嘘はつかなくていいし、不安なら不安でいい。
でも、不安だけどがんばってるんですよね。
思ってることは正しく伝えていきましょう!
「初挑戦で不安なのでアドバイスお願いします」とか「納期だけは確実に守るので編集お願いします」とかね!
ごくまれに「不安だわ……」とか言っても「あなたなら大丈夫!こっちが見込んだライターさんなので!」と返してくれるクライアントさんもいます。控えめにいって神。
でもこれって良くも悪くも実力がバレている状態の話。
もしくは経験豊富で自信と実績のある編集さんにめぐりあえた場合です。
自分をちゃんと正確に伝える努力はしといたほうが得ですよ!
4.自分の希望と需要は一致してそう?

それでも上手くいってない……って方は、自分の希望と需要が一致しているか考えてみてください。
希望とひとくちにいっても、内容はいろいろとある。
- 何文字くらいの原稿をどれくらいのペースで納品したい
- いくら報酬がほしい
- どんな記事が書きたい
- どんな分野で書きたい
- どこにいながら(住みながら)仕事がしたい
例えば自分はサッカーの記事を書きたかったとする。でも住んでいる国のブームは圧倒的に野球で、そもそもサッカーを知る人がいないくらいだったら……。
いくら営業をしようとサッカーの記事は買ってもらえないし、読んでもらえません。需要がないから。
解決策としては、野球好きな人でもわかるようにサッカーの話をするか、サッカーの記事を欲している国に移動するかです。
つまり 自分の希望を変えるか、需要がある業界やメディアに移動するか。どっちかしかないんですよね。
報酬がなにより大事なら、単価の高い業界の記事が書けるようにしてみる。
書きたい記事が明確なら、雰囲気が近いメディアと繋がれるように行動してみる。
住みたい場所を重視するなら、その土地に密着したメディアでもいいですよね。
自分の理想の働き方と活動している界隈があっているか はぜひ確認してみてください。
「応募が出たら連絡」はたぶん脈ナシです

あとこれは個人的な見解ですけど、「応募が出たら連絡」はたぶん脈ナシです。
応募が出たら連絡の意味を考えると「あなた個人のことは悪くないな~とは思うけど、今はライターさんを募集していないです」だと思うんですよ。
つまり、あなたがすごく印象よくて仕事してみたいな~と思う人でも、お願いする業務がない状態。
4つめに話した需要が、ゼロの状態なんですよね。
繰り返しになるけど、希望を変えるか(ライターじゃない方法で入るとか)需要のあるところに移動する(メディアを変える)方がいいです。
ごくまれに需要が生まれることもある。
でも、編集をやった経験則だとライターさんを増やしたいときって以下のようなタイミングなんです。
- 想像以上に儲かって事業拡大したいとき
- ほかのライターさんが辞めてしまって人手が足りないとき
そんなときに、これから契約を結び、マニュアルを伝え、相性を確かめるような新規ライターさんひとりひとりに連絡するのは効率が悪すぎる。
公式HPなどに「ライター募集」と記載したり、知り合いに紹介してもらったり、SNSで実力がわかる方に連絡をする方が確実です。
だから、一度もお取引したことがないクライアントさんが「応募が出たら連絡」と言っていたら気持ちを切替えて次に行った方がいい です。
めぐりあわせがあれば、求人を運よく見つけることができたりSNS上でお知り合いになれたりすると思います。
そのくらいのスタンスで次に行きましょう!

……とまあ、悲しくなることかもですが。
結局のところ「自分が悪いのかしら」とか「ライターに向いてないのかも」とか、悲観的になる必要はそこまでない って言いたいんです。
「営業するタイミングをミスったな」「自分の希望と需要が一致していないのかも」と気付くきっかけにして、違うところを探しましょう!
固定のクライアントさんがいない or 減ってしまったときの不安ってすごいですよね。
でも、ダメだと自覚するから改善ができるわけです。
そういう時こそ、悲観的になりすぎず次の手をうつようにしていきましょう!
長くなったけどライティングカテゴリーでは僭越ながら質問に答えてるのでぜひ読んでね!
LINE@やtwitterから連絡をくれたらマイペースにブログでお返事します。ぜひに!