中馬さりの(@chuuuuuman)です。
新卒として入社したアパレルメーカーを退社しました。(脱サラってやつですね)
2年半という時間は本当にあっという間でした。
これからは小さい頃からの夢だった「文章書き」として生活をしようと思います。
この記事では声をかけてくださった方へのご報告をかねて、今の気持ちを正直に書いておこうと思います。
「この子なにやってんだろう」という目線への回答にもなったら幸いです。
目次
2年数ヶ月ほどお世話になった会社を辞めました
新卒で入社してから2年と数ヶ月、お世話になった会社を退職しました。
今まではアパレルメーカーでOLをしつつライター業をしていましたが、これからはフリーライター。
文章を書くという、好きなことを生業にして生きてみます。
どこか文章を書けそうな会社に入社をして……というのも考えてはみたのですが、希望の部署に入れる可能性がそう高くはないと短い会社勤めのなかで理解できたこと。
今お世話になっているクライアント様との取引を大事にしたいなと思ったため、フリーランスという選択肢をとりました。
せっかくなので興味があることにはどんどん挑戦していきたいなと思っています。
やりたいこと=副業ではダメだったのか
アパレルメーカーに勤めていたときもライターのお仕事はしていました。副業ってやつですね。
そのため「そのまま続けるのではダメなのか」「何もやめる必要はなかったんじゃないか」という意見ももらいました。
たしかに、OL業が嫌だったわけではありません。
職場で同僚と恋バナをしたり、終業後に飲みに行ったり、上司から娘さんの話を聞いたりするのは楽しかったです。
でも、理不尽な社外対応、意味のないミーティング、なくならないセクハラ、いてもいなくても変わらない作業的な業務は好きではありませんでした。
つまり、総合的に見ればめっちゃくちゃ楽しいわけでもないけど、悪くない日常です。
こういう日常ほど、失った後に「幸せだった……」と思うのかもしれないですね。
対して、「ライター業」は私にとってとてつもなく楽しい仕事です。
脱稿の達成感は疲れをふきとばしてくれるし、就業後だろうと繁忙期だろうと夢中で作業ができました。
そんな楽しいライター業が、OLをしている以上、いつまで経っても副業なんですよね。
有休を使うにも限度があって、クライアントさんに調節してもらって。
午前9時の出勤前にミーティングをしてもらったり、お昼休みに最寄り駅まで来てもらったり。
午前中に話した案に手をつけられるのは帰宅後、日付が変わる直後なんていうのはザラでした。
いくら「副業じゃない本気なんだ」と口で言っても、実際にかける時間量はかみあっていなかったんです。
この、自分の気持ちと行動がかみあっていない状況は本当に辛くて苦しいものでした。
3年も経たずに脱サラするのは悪なのか
退職するにあたって「3年たたずして辞めるなんてその職業の本質も理解していない」との声もありました。
でも、私にとって文章を書いて生きていくことは小さい頃からの夢です。
いつかは夢を叶えるのなら、むしろ他業種はかじったレベルにしておいて本質を理解しない方がいい ―― 良くも悪くも染まっちゃダメだと思っていました。
身につけるOL兼ライターの処世術は、プラスになるものだけじゃないという危機感の方が大きかったんです。
3年以内に辞めようと継続しようと私はプロになれない
ここまで思いのままに書き進めていますが、私はなにも「フリーランス最高! 会社員やめよう!」と言っているわけではありません。
会社員は会社員の、フリーランスにはフリーランスの利点があるからです。
そもそも私が新卒でフリーランスになることを選ばなかったのは、これから仕事関連で関わるクライアントや協力者にも私の文章を読んでくれる方にも、会社員生活をしている人が圧倒的に多いと思ったからです。
相手の生活サイクルや気持ちを体感することは仕事での肥やしになる。
3年以内であれば経験する価値がある、と判断しました。
会社員って、自分で自分の機嫌をとらないとやってられないと思うんですよね。
仕事をする人としない人の差、分業の曖昧さ。
会社員として結果を残せるのは、そういう社会のグレーゾーンを理解しつつ自分を保てる社会適合者だとこの2年半で痛感しました。
私は3年以内に辞めようが続けようが自分はOLのプロにはなれないと思います。
それなら自分もやりたくて周りにも割と喜んでもらえるライター業をがんばろう、そんな風に考えました。
仕事は楽しんで良いものだと思う
やりたいことで生きるというと、「そんなに世間は甘くない」「楽しいことだけじゃ食べていけない」と言う人もいるでしょう。
確かに好きなことだけをして稼がないと、単純にお金に困るかもしれません。
いざっていうときにお金がなかったら身のちぎれるような思いをします。
親しい人が病気になってもお金をだせない。趣味は諦めなきゃいけないし、将来がかかった決断を無責任に放り投げるしかないかもしれません。
お金はそのまま自分の大切なものを守る力に直結します。
だから、お金が定期的に入ってくる会社員はすごいし、安定している職業って魅力的に感じるんだと思います。
でも、だからといって仕事を楽しんじゃいけないわけではないですよね。
むしろ、「好き」とか「楽しい」って気持ちは殺せないからこそ、原動力になります。
効率的に仕事をしたいからこそ、「好き」をどうにか仕事につなげられるよう考えたいと私は思いました。
その結果が、私にとってのライター業だったのです。
無理だと押し付けない大人になりたい
また、これは個人的な抱負みたいなものなのですが、私は自分の子供やパートナーに対して「無理だ」とおしつけない大人になりたいと思うんです。
無理だと意見してくれる方達って、優しい人が多いと思うんです。
両親や兄弟など、近しい人であればあるほど、危ない橋をわたる時は注意してくれると思います。
ただ、無理だと言われやりたいことを諦めて過ごす時間も、ダメだった時と同じくらい苦痛だと私は思います。
実際はダメだったとしても「もしかしたらイケたかも」と思い悩んで、生き地獄みたいな感じになるかなと思うのです。
そんな時間を過ごし続けたら、面白い挑戦をする人を邪魔したくなってしまうかもしれません。
自分のこどもや好きな人にも、根拠なく「そんなの無理」って押しつけてしまいそうです。
そんな人生を歩むくらいなら、実際に自分で試して「自分はここでつまずいたよ」って経験談を伝えたいと思いました。
ごまかさない今の気持ちとこれからと
正直にいうと、これから先のことはとても不安です。
ただ、じゃあ今までは不安じゃなかったのかと言われるとそうでもありません。
高校中退した時も、大学に通い始めた時も、社会人になった時も不安でした。
だからこそ、いつか「独立してよかった」と思えるまで試行錯誤してみようと思います。

中馬 さりの

最新記事 by 中馬 さりの (全て見る)
- 2020年の振り返りと変化について - 2020年12月31日
- 新宿花園神社の「酉の市」で商売繁盛祈願をしました - 2020年12月1日
- マーダーミステリーに初挑戦。山椒大夫の水瓶をしてみた - 2020年9月21日