旅YouTubeチャンネル「さり旅」の登録者さんが20,000人を突破!
更新が遅くなったのが原因なんですが、19,900人から突破するまでがとても長かった!
到達できてよかった~☺
かなり時間がかかってしまった20,000人到達
前回10,000人の突破報告を書いたのが2023年10月11日。
なので大体1年半くらいかかって20,000人に到達したことになりますね。
「0から1000人までが1番大変」とか「10,000人を突破したらすぐ増えていく」なんていうのが目立つけど、個人的にはこの20,000人に到達するまでがかなり長く感じました。
確かに月間1000人くらい増えてくれた月もあったんですが、200人増の低迷期もあって……。
本当に最初の頃なんて、3人増えては2人減るみたいなことの繰り返しだったんだから、月々200人増えてくれるだけでもすごいことなんですけどね。
何もないゼロの時期は数字がどれだけ悪くても「マイナスではない進歩」と受け取れるのに、
上手くいった後だと「本来できるはずなのにできなかった」と凄くダメなことに感じちゃうタイプで……😣
加えて、
- 続ければ続けるほどネタ切れに
- そもそも出版社運営が忙しい+楽しくてそっちに気持ちが
みたいなところもあって、どうにかして気持ちを切り替えたいなと試行錯誤しました。
モチベーションの保ち方+維持の工夫
ということで、この記事では20,000人突破の報告と共に、私なりのモチベーションの保ち方+維持の工夫で効果があったものをお話できたらと思います。
ここまででも伝わっていそうですが、私はもともと考え過ぎるタイプで、他YouTuberさんのように「沢山の人に好かれたい!」「みんなの声援で頑張れる!」みたいなキラキラしている人間じゃありません。
自分がすごく好きな旅とか書籍関連のことを通じて、同じ感性の人達と誉めあって、安全で平和な世界線がじわじわ増えたらいいな~っていう、完全に内向的なタイプです(笑)
なので、よくある「仲間を作って!」とか「目標を明確に!」とかじゃなくて恐縮なんですが、似たタイプの方に届いたら良いなと思います。
モチベ対策1.めちゃめちゃPR案件をうける
ひとまず1番最初にやってみたのが、「めちゃめちゃPR案件を受ける」というもの。
- クライアントに〆切を設けてもらおう!
- クライアントからネタをもらえばいいじゃない!
- 経済をまわしてる=社会に貢献してる気がしてモチベUP
- 他メーカーさんのこだわり商品に触れて自分の創作意欲UP
みたいな感じでやりました。
結果としてはかなりいい感じだったので、おすすめです!
とくに自分だけの力ではできない企画ができるのが楽しいですね。
私の場合だと、自分の経済力・所有欲だけじゃ到底できない頻度でのバックパック紹介とか(基本お気に入りを長く使いたいタイプなので、新しい商品を試さない……)
留学もさせてもらえたりしました。
対策の注意点① やりすぎると本当にスケジュールが埋まる
注意すべきは、やりすぎると本当にスケジュールが埋まる点です。
とくに旅行系YouTubeは1回の撮影が1泊2日と長時間になったり、旅行の日程が普段から入っている分、商品の受取りが困難な場合があったりするので注意。
対策の注意点② 「非公開にしてほしい」希望
公開後に「非公開にしてほしい」みたいな希望が発生することもありました。理由は公開後にキャンペーンが終わっちゃったからとか、商品展開の予定が狂ったからとかなど、様々。
代理店が入っていると対応してくれて楽なんですが、ブログみたいにYouTubeの動画はいつでも好きなように改変できると思っている方も少なくありません。
この辺りは話し合いが必要です。
対策の注意点③ クライアントも色々
合わないと思った案件はどんどん断っているのですが、「合わないことないと思う!」みたいな感じで、怖い返答が返ってくることも稀にあります。
もちろん怖い返答の方が稀で、「ひとまず商品はプレゼントするのでレビューするか否かも見てから決めてください」とか「お任せするから弊社をいい様に利用してもらえたら」みたいな特別優しいクライアントもいます。
余談ですが、「任せる」とか「自由に」って言ってくれるクライアントの商品はいいもので、口コミも好評である確率が高い気がします。
そういう社風だから良いものができるのか、良いものを作っていて予算にも心にも余裕があるから社風が良くなるのか……。
鶏が先か、卵が先かって感じですが、自分も出版社として物作りをする上で勉強になるなぁって思うこともたくさんあります🤔モチベあがる~!
補足「またPR案件」って思われてしまう可能性
世の中には「またPR案件」って声もあるらしいけど、有難いことに、さり旅はあまり言われません。
たまに言われてしまっても、個人的には「PR案件でも正直にレビューしていることには変わらないからなぁ」なんて思っています。
そもそも考えすぎて更新がゼロになってしまいかねない社会不適合者なので、「ゼロよりはマシかな」「ちゃんと働いてる!」みたいな気持ちです。
モチベ対策2.公開順番をガン無視する
YouTubeの撮影、編集、公開ってすごく時間がかかりますよね。
その間に、機材はどんどん良くなるし、自分の撮影技術だってあがっていくし、稀にビジュアルの上下も発生します。
そしてもちろん、良くない素材はモチベーションがあがらない!
すごく顔がむくんでいる素材とか、モザイク処理が大変過ぎる素材とか、音声がいまいちな素材が挟まる度にモチベーションが下がっていくんです。
でも、公開順番は守りたいってなると、後に控えるいい素材の企画も更新されずに止まってっしまう。
これが本当によくないので、もう更新数がゼロになるくらいなら公開順番は無視することにしました。
すると不思議なもので、手を動かすとやる気がどんどん出てくるんですよね。
「モチベーションが~」って言いながら、何も手を動かさないのが1番良くない。
逆旅出版のYouTube(最早さり旅も)、時系列順に古いデータから編集してたんだけど苦しいからできるのからあげよ😢
絶対、時系列順であるべきなんだけど、創業時こそバタバタの死にかけでデータも微妙だし目もあてられなくて(当時は最善だった)
もうエヴァみたいな感じで受け止めてもらうかって— 中馬さりの📚逆旅出版 (@sarino_ch) March 18, 2025
モチベ対策3.コメントを承認制にする
コメントを……!
承認制にしました!!!
【業務連絡】
一旦YouTubeのコメント承認制にする! pic.twitter.com/i0yXXaTpFQ— 中馬さりの📚逆旅出版 (@sarino_ch) January 30, 2025
これまで優しいコメントに助けてもらっていたし、読むのが楽しみな気持ちは今も変わらずあるのですが……。
YouTubeの管理画面って、開いただけで「未対応」の「新着コメント」が先着順で3件くらい見えるんですね。
その時に嬉しいコメントだけが目に入ればいいんですけど15,000人くらいに達してから、
- 「今、疑問に思っている」「今、旅行中で困っている」という質問コメント
(一方通行の文面での完全な状況把握・リアルタイムでの返答は難しい) - 旅行中でトラブル発生した様子の「どうしたらいい?」コメント
(本当に本当に心配だし、会ったこともないYouTuberを頼るのも心配すぎる) - おそらく私のことを初めて知って、あまり好きじゃないと判断した方のコメント
も増えました。
これが、ちょっと時間があるからと管理画面を開いて、次の企画を考えようとした時でさえ見えてしまうのがしんどかったのです。
それでも嬉しいコメントを見るのは楽しいし、勉強になることも沢山ある。
コメント欄が解放されている方が視聴数が伸びるっていう方もいますよね。
YouTubeをやっているお友達にも話したら「気にしない」と言う方ばかりだったのもあって、「そういうものか!自分も気にしないように成長するぞ!」と思っていました。
でも無理でしたね。ちょっと私には向かない努力でした。
管理画面を開くような「何かクリエイティブなことをしよう」という時に感受性をオフにするのが本当に難しくて、目に入ってしまえば全てが心配で、心臓が苦しかった😢😢😢
「コメントを見るぞ」と思った時に見る
今は一旦承認制にして、「コメントを見るぞ」と思った時に見ています。
これが本当によかった!!!
何においても、心の準備をしてから迎えるのと、不意打ちで出会うのだと、前者の方が絶対に平和です。
今まで優しく見てくれていた人達が悲しく思ったり、離れてしまったりするかなって気持ちもあったんですが……。
そういう人達は仮にすぐに表示されなくなっても変わらず見守ってくれていて、すごく心が平和になりました。
これからもYouTubeコツコツ続けていきます!
そんな紆余曲折があり、到達した20,000人!
色んな方と比べたらマイペースなことは重々承知の上ですが、そんなの気にしても仕方がないし、これからもコツコツ続けていきます👏
この成果報告も、どこかで誰かの役に立ったらいいな~!
ひとまず最近楽しくて増やしていきたいのが海中動画。
ダイビングに挑戦したくてたまりません!!!
あとは数か月後にまた留学をしてみようと思っているのと、そろそろ世界一周もしたいなと思っています。やりたいことがいっぱい!引き続き見守ってもらえると嬉しいです☺
ひとり旅をテーマにVlogやホテルのレビューなど情報をシェアしています。
よかったらこちらも見てもらえると嬉しいです