CHUMAN.info
旅暮らし×YouTuber×出版社ひとり社長
ブログ

【初心者向け】自宅に興味のない旅人がスマートホーム化したら幸せすぎた【意外と簡単】

1年の半分以上、旅する暮らし方をしてYouTubeをしている私……。

早い話が自宅に興味がなく、ずっと気になりつつも手を伸ばせずにいた「スマートホーム化」にようやく挑戦してみました!

正直、どれから導入したらいいのか全然わからなくないですか?!

しかも過去にルンバ的な掃除ロボットを使ってみたことがあったんですが、段差で止まったり、コードに絡まったりで結局使わなくなってしまって。

「自分にはあわないかも」と遠ざかっていたんですが、なんだか皆が便利そう!

ということで、重い腰を上げて挑戦してみた結果、もう元の生活には戻れないレベルで快適になったので、今回はそのレビューを書いてみたいと思います!

初心者向けスマートホーム化!結論「SwitchBotシリーズ」が良い!

「スマートホーム化」するにあたって、まずはざっくりメーカーを決めると便利です。

結論から言ってしまうと私は「SwitchBotシリーズ」がいいなと思っています。
ここに至るまでで、色々なメーカーを検討し、自宅の鍵に関しては1度買いなおし、今では全て統一しています。

SwitchBotを選んだ理由としては

  • 既存の家電をそのまま活用できる(買い替え不要)
  • 設定が簡単で公式アプリの使い勝手がいい
  • Amazonレビューが良い(実際の使用者の声が参考になった)
  • 価格が比較的手頃(初期投資を抑えられる)

特にAmazonレビューが良くて、使っている人が多いというのが決め手でした。
ユーザーが多い=初心者にとって心強い先輩が多いってことですし、参考になる試行錯誤の歴史がたくさんネット上にあったんです。

初心者向けスマートホーム化!購入したアイテムと費用

現在導入しているアイテムがこちら!

  • SwitchBot ハブ2 ¥9,980 (税込)
  • SwitchBot ドアロックセット ¥21,960 (税込)
  • SwitchBot ボット ¥4,980 (税込) 5つ購入
  • SwitchBot スマート電球 E26 ¥1,980 (税込)
  • SwitchBot 人感センサー ¥2,980 (税込)
  • Echo Pop (エコーポップ) ¥5,980 (税込)

合計:¥67,780 (税込)

Echo PopだけSwitchBotとアレクサを紐づけて、声で操作するためのものなので若干違いますが……。
私は普段あまり音楽を聴かないので、これだけのために導入したので含めておきます!

それぞれの機能と、何に使っていてどう便利なのかもご紹介します。

SwitchBot ハブ2 ¥9,980 (税込)

これがスマートホーム化の心臓部分。これがないと他の機器と連携できないので、最重要アイテムです。

逆に言うとこれがあると、赤外線リモコンで操作できる家電(エアコン、テレビ、照明など)も全部スマート化。
この後に続くボットなども全て操作できるようになります。

こちらは現在、ハブ、ハブ2、ハブ3と出ている様子。
私が購入した時はハブ3がなかったんですが、正直ガジェット類を黒とピンクで統一しているので、ハブ3に買い替えたい……(笑)。

性能的にはハブ2で全く問題なく、温湿度センサーが内蔵されているので、部屋の状況に応じて自動でエアコンを調整することも可能な機種です。

SwitchBot ドアロックセット ¥21,960 (税込)

玄関ドアに取り付けて、スマホで施錠・解錠ができるようになります。
オートロック機能付きなので、締め忘れの心配もなし。
指紋認証やパスワード認証にも対応。外出先からでも鍵の状態を確認できるので、安心感が段違いです。

こちらのドアの鍵はもともと別のメーカーのを使っていましたが、SwitchBotに買いなおしました。
Bluetoothとのつながり具合や反応の速さなど、細かい使い勝手的にSwitchBotが◎です!

SwitchBot ボット ¥4,980 (税込)

物理的なボタンやスイッチを自動で押してくれる小さなロボット。古い家電でも関係なく、既存のスイッチに貼り付けるだけでスマート化できます。

我が家では電気のスイッチに使用しているので、5つ購入しました。

1つは棚の後ろになっちゃって、毎回手を入れるにはしんどいキッチン。
2つめはサクッと入りたいお風呂。
3つめは夜間に探したくないお手洗い。
4つめは朝自動で付けてほしいリビング。
5つめはベッドからON/OFFしたい寝室。

正直、ON/OFFしたいけどリモコンがない電気の数だけ要ります。
ちなみに手動でも操作できるように設計されているので、機械が壊れても安心です!

SwitchBot スマート電球 E26 ¥1,980 (税込)

普通の電球と交換するだけで、明るさや色温度を自由に調整できるようになります。

タイマー機能で決まった時間に自動点灯・消灯も可能。夜は暖色系の間接照明モード、朝は白色系の明るいモードに自動切り替えできるのが魅力です。

こちらは間接照明につけていて、寝る準備をする予定の時間帯になると、自動でついてくれます!

SwitchBot 人感センサー ¥2,980 (税込)

動きを検知して自動で照明をON/OFFしてくれます。

トイレや廊下に設置すると、手動でスイッチを押す必要がなくなります。
暗い時だけ反応するように設定もできるので、昼間は無駄に電気がつくこともありません。

私はお風呂とお手洗いにおいて、人が入った時だけ自動でつくようにしています。
厳密には防水ではないのでお風呂はダメだと思うのですが……、水をかけず湿気くらいならなんとかなっています。(おすすめはできない)

Echo Pop (エコーポップ) ¥5,980 (税込)

そして、音声操作に必須のスマートスピーカー!
「アレクサ、○○して」でSwitchBot製品を一括操作できます。

これがないとスマホアプリでの操作になってしまうので、本当の意味でのスマートホーム体験はできません。

この音声操作できるスピーカーってたくさんあって困りますよね……。
私はあまり音質にこだわりがあるタイプではないので、レビューの多かったEcho Popで大満足しています。

スマートホーム化にかかった金額は現在¥67,780 (税込)

ということで、スマートホーム化にかかった金額は現在¥67,780 (税込)。

でも、これらって引っ越しする時は持ち込めるし、ひとつひとつは軽くて簡単に設置できるし、最早より良いものができるまで半永久的に使える!

そう考えると、一生分の操作にかかる時間を短縮できるってコスパやばくないですか?!

しかも、個人的にはドアキーから始めて、ボットも1個ずつ買い足していったので、あまりドカッと一気に出ていった感じはないんです。
「いいな~」と思ってちょこちょこ集めたから、満足感があると言いますか。

ただ、中にはボットとハブがセットで多少の割引……などもありますし、全部が揃った時の便利具合は凄まじいので、以前の私のように悩んでいる方がいたらとてもおすすめです!

初心者がスマートホーム化して変わった生活のポイント

また、実際にスマートホーム化して、生活がどう変わったのか詳しくお話させてください!

  1. アレクサで全部音声&時間操作
  2. お風呂とお手洗いの電気が自動でつくように
  3. 翌日の予定を寝る前に読み上げてもらうように
  4. 時間指定で間接照明に切り替えて入眠準備
  5. スマートロックで鍵を持ち歩かない生活

①アレクサで全部音声&時間操作

「アレクサ、おやすみ」の一言で部屋の電気が消えて、エアコンが調整されて、間接照明だけになる…なんて生活、憧れませんでした?

それが現実になりました!👏✨

朝も「アレクサ、おはよう」で一気に部屋が明るくなって、気持ちよく起きられるように。時間指定での自動操作も設定したので、毎朝同じ時間に自動で明るくなります。

②お風呂とお手洗いの電気が自動でつくように

これが一番感動したポイントです!

人感センサーとスマート電球の組み合わせで、お風呂とトイレの電気が自動点灯するように設定しました。

夜中にトイレに行く時も、手探りでスイッチを探す必要がなくなりました。地味だけど、毎日のことだから効果は絶大です。

③翌日の予定を寝る前に読み上げてもらうように

寝る前のルーティンに、アレクサが翌日のスケジュールを読み上げてくれる設定を追加しました。
GoogleカレンダーやAppleカレンダーと連携できるので、予定の確認漏れがなくなって安心!

④時間指定で間接照明に切り替えて入眠準備

夜22時になると、自動でメインの電気がOFFに、間接照明が点灯するよう設定。

これがね、めちゃくちゃ良い睡眠習慣に繋がっています!
明るすぎる照明だと脳が興奮状態のままらしく、間接照明になることで自然と「寝る準備モード」に入れるんだとか。

そうでなくても夜の読書タイムがお洒落になって幸せです📚💕

⑤スマートロックで鍵を持ち歩かない生活

ドアロックセットを導入したことで、本当に革命的な変化がありました。

そもそも鍵を持ち歩かないので、万が一にも無くすことがない!

スマホで解錠できるし、締め忘れの心配もなし。外出先から「あれ、鍵かけたっけ?」と不安になることもなくなりました。

これからスマートホーム強化のため導入予定のアイテム

現在検討中なのは

  • カーテン自動開閉(でも安全面的にあまりカーテン開けないからなぁ)
  • 加湿器の自動制御(でもお気に入りの加湿器あるからなぁ)
  • ロボット掃除機リベンジ(1番現実的かも)

などなど、考えています。

またメンバーが増えたら、ブログでも紹介したいなと思います💕

ABOUT ME
中馬 さりの
ちゅうまんさりのです。 逆旅出版という会社を運営しながら、年間180日以上、旅する暮らし方をしています。
旅YouTubeをはじめました♡

ひとり旅をテーマにVlogやホテルのレビューなど情報をシェアしています。

よかったらこちらも見てもらえると嬉しいです